|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 階 : [かい] 1. (n,n-suf) -floor (counter) 2. stories 3. storeys ・ 階級 : [かいきゅう] 【名詞】 1. class 2. rank 3. grade ・ 階級章 : [かいきゅうしょう] (n) rank insignia ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal ・ 自衛 : [じえい] 1. (n,vs) self-defense 2. self-defence ・ 自衛隊 : [じえいたい] 【名詞】 1. self-defence force 2. self-defense force ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
自衛隊における階級章について解説する。自衛隊においては、階級に応じ階級章が定められている。 == 種類 == 各自衛隊の制服の種類に応じ、着用する階級章も異なる。陸上自衛隊・航空自衛隊では、甲・乙階級章に加え、礼服用と略章が制定されており、海上自衛隊では甲・乙・丙階級章に加えて、略章が制定されている。通常の制服着用時には、甲・乙および丙階級章を用いるが、戦闘服装や航空服装等の特殊服装に際しては、階級章の略章を用いる。礼服着用に際しては、礼服用階級章が用いられる。儀杖隊及び音楽隊用制服着用時には、これに装飾を加えたものが用いられる場合もある。 略章については、海上自衛隊の曹士向けは、かつて白地に黒の略章を用いていたが、黒地のものに変更された。また、黒地に金・赤等を用いた「識別型」のほか、黒地に濃茶色の「低視認型」が用いられる場合もある。航空自衛隊も、かつては青と白を基調にしていたが、灰色をベースとした低視認性のものに更新されている。このほか、ソマリア沖の海賊対策によりジブチに派遣されている陸上・海上自衛隊部隊においては、薄茶色地に同色の縁どりが施された、茶色の模様の略章が用いられる場合もある。これは現地の自然環境に合わせ、砂漠用の迷彩服が用いられ、低視認性が考慮されたためである。 陸上・航空自衛隊の幹部・准尉・曹の甲階級章は金属製である。特に幹部・准尉のものは、桜又は横棒、ないし両方のパーツによって構成されており、この各パーツを自衛官服装規則に基づき服装の所定位置に取り付ける方式となっている〔肩章部分に取り付けるものの肩章部分は取り外しが可能で襟側はボタン留め、肩側はベルクロにて取り付ける〕。礼服用階級章は、丸打ちひもと金属製の桜星によってできている〔通常の階級章を取り付けた肩章部分を取り外した後に制服の肩に縫い付けられた2か所の輪っか部分に金具を通して取り付ける方式。但し、准尉に限ってはモール地のみで表す〕。 他の階級章は布地製であり、刺繍等で模様を形作っている。これらは服の所定場所への縫い付け等を行なうが、乙階級章のみは筒状の構造であり、筒の間に肩章布を通し肩章として用いる。 * 陸上自衛隊 * 甲階級章 : 冬服、第1種夏服、作業服、作業外被、外とう、雨衣(曹以上)。 * 乙階級章 : 第2種夏服・第3種夏服。 * 礼服用階級章 : 第1種礼装・第2種礼装。 * 海上自衛隊 * 甲階級章 : 冬服、第1種外とう(曹及び海上自衛隊生徒)、第2種外とう(士)、女性第1種外とう(曹以下)、女性第2種外とう(曹以下)、雨衣(曹以下)、礼服冬、女性礼服夏。 * 乙階級章 : 第2種夏服、第1種作業服、第2種作業服、第1種外とう(幹部・准尉)、雨衣(幹部・准尉)。 * 丙階級章 : 第1種夏服・第3種夏服、第2種外とう(幹部・准尉)、礼服夏、防暑服装。 * 航空自衛隊 * 甲階級章 : 冬服、第1種夏服、作業服、外とう、雨衣(曹以上)。 * 乙階級章 : 第2種夏服・第3種夏服向け。 * 礼服用階級章 : 礼服。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「階級章 (自衛隊)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|